明治の開拓期、有明は篠路屯田、真栄には新琴似屯田の広大な公有地がありました。有明、真栄に屯田兵? 知られざる有明、真栄の歴史をひも解きます。
屯田兵制度は明治の北海道開拓期に設けられたもので、北方の警備と北海道開拓の2つの任務を持っていました。全道37カ所に屯田兵村が置かれ、このうち札幌には琴似、山鼻、新琴似、篠路の4屯田兵村が置かれました。
当初、屯田兵に給付された耕地は面積が少なく、屯田兵の間で不満が高まりました。そこで明治23年(1890年)、「屯田兵土地給与規則」が施行され、新たに屯田兵に土地が給付されます。
屯田兵1戸(個人)に15000坪(約5ヘクタール)の「給与地」を給付し、さらに屯田兵村の公有財産として広大な「公有地」を兵村に給付することにしたのです。
山鼻や篠路などの屯田兵村付近には、広大な適地がなかったため、当時、「月寒村厚別(あしりべつ)」という地名だった現在の清田区に広大な土地が求められたようです。
この辺の事情は、史料も少なく、ほとんど知られていませんでした。これを昔の資料や文献等で丹念に調べて明らかにしたのが、元清田小学校長で郷土史研究家の了寛紀明さん(清田区里塚在住)です。
有明地区は昭和19年(1944年)まで「公有地」という地名でした。有明小学校も「公有地小学校」といっていました。なぜ、「公有地」という地名なのでしょうか。
それは、ここが篠路屯田兵の「公有地」(80万8875坪)だったからです。
篠路屯田兵は明治22年(1876年)、220戸が篠路地域に入植、開墾を始めました。
了寛紀明さんによると、有明の土地(80万8875坪)が篠路屯田兵村に公有地として給付されたのは、明治20年代後半ごろと見られます。
現在の札幌芙蓉カントリー倶楽部の土地も篠路兵村公有地でした。
篠路兵村公有地の位置は、了寛さんによると、図に示した通りです。
公有地は、屯田兵個人への給付ではなく、篠路屯田兵村全体への給付でした。
篠路屯田公有地でも、実際の開拓は付近の農家による小作人が行ったと見られます。ここも大正7年ごろには、小作人らに払い下げられました。
次に、新琴似屯田兵村の公有地を見てみましょう。了寛紀明さんによると、図に示した通り、ハイテクヒル真栄緑地、アンデルセン福祉村、北嶺中高校、さらに飛び地で真栄団地に当たる地域です。ここに新琴似屯田兵村の公有地がありました。
新琴似屯田兵は明治20年(1887年)と翌年に、220戸が新琴似地域に入植しました。
明治29年(1876年)に真栄の地域が新琴似兵村の公有地になりました。真栄の公有地は面積が46万7647坪。ここもやがて住民に払い下げられました。
清田区内では、このほか平岡地区に山鼻屯田兵の広大な給与地がありました。
札幌の屯田兵というと、琴似、山鼻、新琴似、篠路なので、清田区には関係がないと思っている人が多いと思います。しかし、意外にも、明治の開拓期の清田区は、屯田兵村の土地だった歴史があるのです。